ブランド戦略シナリオ―コンテクスト・ブランディング

阿久津 聡 (著), 石田 茂 (著)

ASIN:4478374007

「ライブマーケティング」が博報堂で、こっちは電通だ。

ちなみに、ここ最近広告会社が出版したいくつかの本を比べてみると、
ブランドへのアプローチというか捉え方の差異みたいなものが垣間見えて面白い。
オグリヴィーは「ブランディング360度思考」で、読広は「マーケティングトランスファー8つの法則―顧客創造のアプローチ」と、どれもアプローチは違うが、「ブランド」「ブランドビルディング」を扱っている。どれもそれなりに面白いけれど、ボクは電博のこの2冊がやはり飛びぬけて面白いと思う。オグリヴィは抽象的すぎるし、読広は、新しい消費者像、社会システム論どまりで、共時的な社会しか捉えてない。この手のアプローチはすぐに形骸化する。


本書は「ライブマーケティング」に比べれば、かなり学術的側面が強いし、おそらくとっつきにくい。回帰分析、主成分分析といったアプローチから生活者のなかに眠るブランドのエッセンスを導き出したり、社内に眠るブランド資産の掘り起しと、そこからのコンテクストの作成アプローチなど、よくここまで考えて実際にやったもんだと驚いた。



個人的にはこちらの考え方のほうが水に合うというか、ブランドを考えるときは、それが製品ブランドであろうが、コーポレートブランドであろうが、結局のところ、いかにして生活者が考えるブランドイメージと、企業側が伝えたいブランドアイデンティティの統一、統合をはかるかということが重要なわけで、そのためには、ある体験に巻き込むというやり方だけでは弱いだろうと思う。もちろん「ライブマーケティング」は、ブランドビルディングにおける一側面に過ぎないわけだけれど.... しかし、本書で展開されているようなことをやっていけるのは、ほんの一握りの企業だけだろうし、またやっても成功するとは限らない。


ブランドビルディングって、そもそもコンサル会社や広告会社が入ってあれやこれやして、なんとかなるものなのかなとも思う。結局のところ、一人一人の社員のやる気やモチベーションや、倫理観やらに大きく依存するのだろうし。インターナルマーケティング領域ってのは、まだまだ開拓されきってない。リンク&モチベーションみたな会社が注目をあびるのはそのせいなのだろう(リンク&モチベーションは良い会社だと思うけど。ああいうのは、自然治癒力を引き出すためのきっかけを提供しているだけであって、一番大事なのは、やはり働く一人一人の意志の方だ。)

ライブマーケティング―「見せる」広告から「まきこむ」広告へ

田中 双葉 (著), 小野 彩 (著)

ASIN:4492554823

最近の広告業界というのは、どこを見ても「ブランド」ばかりだけれども、どうも抽象的、学術的な臭いがしてた。本書も言ってしまえばブランドビルディング手法を解説しているのではあるけれど、事例が豊富なのが良い。ブランドをひとつの体験、体験への関与と考え、生活者の生活導線にどのように「仕掛け」を盛り込んでいくのか、世界各国の成功事例が掲載されている。
著者も言うように、この手のマーケティング手法は、サービス提供側が効果測定や指標などの数値をきちんと把握していくことも大事ではあるが、クライアントの体制や理解も欠かせない。今までのように、広報や宣伝といった他の部門とはある種独立した部署や組織として運営されてしまっていると難しい。ドラッガーは企業に必要なのはマーケティングイノベーションだと断言しているように、マーケティングとは、単なる企業の一部門の機能として成立するものではなく、企業活動そのもの、企業活動のDNAとして全部門、全活動に染み渡っていなければならないわけだ。

Googleの単語認識

Googleの日本語問題に関するQ&A
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000096023
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000096023

Googleは検索キーワード自体の品詞分解はしていないということか。グーマニを提供してくれているところで、メルマガも登録していたはずなのにきちんと理解していなかった...トホホ。

この例でいくと、「基礎化粧品」というキーワードはGoogleの辞書に入っている言葉なので、インデキシング時に、「基礎化粧品」という言葉が含まれるページとして認識されている。なんで、「基礎」「化粧品」と別々のキーワードで検索を行ったときには、それぞれの言葉が含まれるページを探すため、「基礎化粧品」で最適化しているようなページはヒットしてこないと。
「基礎化粧」で最適化していれば、「基礎」「化粧」という別々の言葉でインデキシングされているため、「基礎」「化粧」別々で検索しようが、「基礎化粧」で検索しようが検索結果は「ほとんど」変わらないということだ。

でもこの「ほとんど」というところでまた考えこんでしまった。
検索時のキーワードをGoogle形態素解析したりしているわけではない、という前提にたつと、「基礎化粧」というキーワードで検索を行ったときのGoogleの挙動はどのようなものだろう。

「基礎」「化粧」と別々で検索をすれば、
Googleは「基礎」と「化粧」が同時に出現し、且つキーワード金接度の高いページ群を検索結果として返すだけだけなのでわかりやすい。

しかし、「基礎化粧」で検索が実行されたときには、

キーワード:基礎化粧→インデックス探査(というよりむしろ辞書探査か?)→インデックス「基礎化粧」がないことがわかる→???

"基礎化粧"の含まれるページがない(じゃなくて、「基礎化粧」が辞書にない)ということがわかった後の挙動では、やはり品詞分解するしかないんじゃないか。
品詞分解して検索するとき、「基礎」「化粧」でのAND検索になるわけだけれど、このときには「キーワード近接度」が重要になる。「基礎 化粧」で検索するときには、キーワード近接度は見ていないということか。


ちなみに、「ウェディングドレス」や「ウェディングケーキ」は1語として認識しているので、「ウェディングドレス」や「ウェディングケーキ」でどれだけSEOしても、「ウェディング」ってキーワードで検索したときのポジショニングは無理なわけだな。
あと、ちょっと不思議なのは、「ウェディング」で検索したときは、「ウェディング|ウエディング」なんてキャッシュでは表示されてるのに、「ウェディングドレス」とかではキャッシャでは1語扱い。でも、実際の検索結果を見ると、「ウエディングドレス」も「ウェディングドレス」も同じ扱いを受けてる模様。
キャッシュを見たときのキーワードのハイライト表示のルールってのは何なんでしょうか?


「ロッキー ホラー ショー」(a)と「ロッキーホラーショー」(b)の検索結果の違いは、実際の検索結果がヒントになる。(a)で3位でヒットしてきていた「ロッキーホラーピクチャーショー」というタイトルのページよりも、「ロッキー・ホラー・ショー」とは」というページが(b)では上位にきている。

(a)では、「ロッキー」「ホラー」「ショー」というそれぞれの言葉が含まれるページ。且つこの順番が評価される。

(b)では、「ロッキー」「ホラー」「ショー」が含まれ、且つ、「ロッキー」「ホラー」「ショー」の順番と、これらの言葉の近接度が評価される。

ということになる。

(a)のキャッシュ
http://www.google.co.jp/search?q=cache:HTYHrv5n_7sJ:www5.gateway.ne.jp/~rockylin/timewarp-sendaitop.htm+%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC+%E3%83%9B%E3%83%A9%E3%83%BC+%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8

(b)のキャッシュ
http://www.google.co.jp/search?q=cache:FxqYnGYLNaEJ:wing.zero.ad.jp/~zbf97446/guide.htm+%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8

もちろん、本文内のテキストマッチだけではなく、リンクテキストなんかやいろいろな要素が加わっているので、一概には説明できないけれど、(a)では、「ロッキー」「ホラー」「ショー」とそれぞれの言葉の位置関係よりも、それぞれの言葉の量が重視されている気がするし、逆に、(b)では、それぞれの言葉の近接度が評価されているように思える。


ちょっと外れるが、
(a)の検索は、個々の単語で「ロッキー ホラー ショー」と、それぞれの言葉での表記ぶれの補正が行われていないのにたいして、
(b)では、ロッキー|ロッキ ホラー ショー|ショウ|ショ と表記のぶれの補正を行っている。

あー、誰か教えてくれないかなぁ。

Google Everflux

GoogleDanceがなくなり、Google対策の基本は、everfluxになったといわれる。

everfluxの詳細についてはここ。
http://www.webmasterworld.com/forum3/6763.htm

GoogleDanceが月に1回程度の大規模なインデックス更新に伴う検索結果の変動だったのに対して、everfluxは、毎日のように変わる微細な検索結果の変化だ。

確かに、最近のGoogleは毎日のように検索結果が変わっている。

everfluxでは、PRやbackward linkの更新は行われず、主にページの更新日付と順位が変動する。つまりこのことは、everfluxでは、従来のGoogle対策として主流とされてきた、リンクポピュラリティの向上といったことよりも、テキストマッチが重視されることを意味しているわけだ。

さて、同時にインデックスページよりもサブページが重視されつつあるんじゃないかという現象について、こんな見解もあります。
http://www.webmasterworld.com/forum3/14655.htm
(あくまでも著者の見解なんで、これが正しいのかどうかわからんけども)